・orgoneP マイリスト →
mylist/3025609 大百科 →
orgonePとは ホームページ →
ORGONE TOWER LABORATORY 質問1:パソコンの構成 まず、パソコンのハードにもソフトにもほとんど興味がなくて、ほんと苦手なんですよ。 しかしこのパソコンを組んだ時期、僕内で空前のパソコンブームが来まして、この時だけ 「最高のパソコンを組んでやろう!明日なんか知らねえ!」って気分だったんです。病気だったんです。 なので、このパソコンは完全に失敗なんですが、組んだとたんにブームが去り、もうどうでもいい気分で 使い続けています。別に・・・いいじゃないですか・・・ CPU: Intel Xeon W5590 3.33GHz (2プロセッサ) (※発売当時約56万円 ( ゚д゚)... )
もう一番いいやつ!今手に入る一番いいやつで!って感じで買いました。 性能の検証とかコストパフォーマンスじゃないんです。「一番いいやつ」なんです! 途中で「これ無駄なんじゃ」と気がついていましたが自分をごまかして突っ走りましたね。 Xeon用のCPUクーラーってのがちっさくて超高速で回るのですが、これがまたうるさくて自分で 違うやつを適当につけたのですが、つけ方が間違っているのかものすごく高温になり、cinema4d で レンダリングしてるとピーピー警告音がなります。ガワを外して扇風機を回しています。 失敗でしたね。 メモリ: 48.0GB もうとにかく「たくさんつむ」事が重要だったんです!使うかどうかなんてどうでもいいんですよ! いっぱい積むと原理はよくわかんないですけど(興味ないので調べないですけど)その分だけSSDにコピーを作って容量を圧迫する みたいでいつも無駄にパンパンになりましたよね。 失敗でしたね。 グラボ: Quadro FX4800 (※発売当時約17万円)
もう後戻りできないんですよ!ここまできたらQuadroですよ!っていうことでこれにしたんですが、 まあ何がいいか比べようがないので実感がないですね。最近はこいつのドライバーがなにかに ひっかかってよく落ちますね。ぼくはパソコンにPS3をつないでテレビ見てるんですがよくストップ モーションになり、こういう演出なのかな?と思うと止まってます。 失敗でしたね。 ケース: LianLi PC-X2000 でかい!黒い!男の世界!ということでこれを選んだんですけど、まあ無駄に場所だけはとり、 特に中に入れるものはないので意味はなかったですね。正面のカバーのツメが折れて今は逆さに 止めてあり、ロゴマークも逆さになっています。うちに来た友達がみんな微妙な顔をします。 失敗でしたね。 本当にデカい(確信) マザボ: supermicro の名前忘れちゃったやつ (たぶん
コレ です)
特に壊れたりしなかったので良し。 モニタ: BenQ G2400W 2枚 このへんで金が尽きたんでしょうね。安いので壊れたら買い換えたらええねん。 ぼくは家具を全部自分で作るのですが、この2枚置きモニターに合わせて家具を作ってしまったので、 そろそろ大きい画面にしたいのですがサイズが入りません。 失敗でしたね。 サウンドボード: NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE AUDIO 6 音量はやっぱ自分でつまみを回さないと! 入力がいっぱいあって、DJの友達が来たときにすぐつないでBGM流してもらえるので助かっています。 これは成功のやつ。 質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) アイフォン6plus !動画も写真もこれで撮ってきます。VJでもよく使っています。便利。 デレステもできるし!山に行けばGPSになるし!質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト ・
adobeのやつ クラウド契約していますがAfter Effectsとフォトショップ、イラストレーター以外は使ってません。 えこPにおそわってからこれだけです。 ほかに覚えるのが面倒くさくてできないし特に使いこなしてもいません。 ・
CINEMA4D R14 (※現在の最新版はR17です)
えこPに最初に3Dを教わったのがこれだったのでずっと使っています。ほかと使い比べる気は ありません。アップデートも無理。もう新しいことは覚えられないのです。 特に使いこなしてもいません。 質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの 音楽の編集はmusicsutudio とFLStudio で。 全然センスなくても「いやー、おれ音楽やってますから」気分に浸れていい・・・ 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア もう新しいソフト覚えないです。なのでこれから出てくるソフトは全部使いづらいと思います。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 作:夢枕獏 画:谷口ジローの名作、「神々の山嶺 」 おれも羽生のように物を作るのだ! なんと今はkindleで1巻が期間限定無料配信中!!(10/21まで)質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 布団と枕を買い換えたいです。 意訳:いい山登り 動画制作は良質な睡眠をとる事から始まる ・くらふと氏 マイリスト →
mylist/13778947 Pixiv →
id=76832 大百科 →
くらふととは ブログ →
ギャラリークラフト 連載先 →
ぐるなび みんなのごはん 最新刊 →
「ゆかい食堂セレクション 定食編」 (星海社COMICS) (11/11に発売予定) 質問1:パソコンの構成 CPU: Intel Core i7-3770S メモリ: 32GB グラボ: NVIDIA GeForce GTX 750 Ti モニタ: EIZO ColorEdge CS230 、
IO DATA LCD-A15CE の2枚 マザボ: ASUS SABERTOOTH Z77 2012年に組んだものです。グラボは最近交換しました 質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) タブレット: WACOM Intuos3 入力デバイス: Logicool G13 Advanced Gameboard 本来FPS用の左手キーボード。これにツールや短縮操作を割り振っています。 ・
ジェットストリーム4色ボールペン +シャープペン ・
MOLESKINE モレスキン プレーンノート・無地・ラージ ・
測量野帳 質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト メイン使用: SAI クソコラ用: Photoshop CS2 コマ割り用: ComicStudio Pro 4.0 映像編集はAviUtl だけど最近動画作ってないな・・・ 質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの 文房具ですが、ジェットストリームのボールペン は書きやすくておすすめです。 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア 相性のせいか、RADEONのドライバが原因でPCが不安定になったことがあります。 ボードを交換してからは安定しています。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 「大槍葦人先生の画集」 (参考書籍1 ) (参考書籍2 ) (参考書籍3 ) 「まんが道 」 「G戦場ヘヴンズドア 」 質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 新しい椅子 ここでくらふと氏より送って頂いた机周りの写真をご紹介!
やはりデジタルの絵描きさんにはマクロ機能が重要なんですね。 タブレットに紙を貼ってるのは、適度な摩擦感を出すためとのこと。 その下にあるのはトレース台ですかね?・狡猾全裸富竹P マイリスト →
mylist/11849319 大百科 →
狡猾全裸富竹Pとは ブログ →
tomitake`s blog 最新作 → 「
Last Night, Good Night 高垣楓 MMDm@ster【モデル配布】 」
質問1:パソコンの構成 CPU: インテル Core i7-4790 メモリ: 16GB グラボ: NVIDIA Quadro K620 モニタ: 27インチ 2560×1440 最近壊れて、早急に必要だったのでドスパラ のRaytrekLC というのをカスタマイズして買いました。 SSDも付けたので速い(と思う)。PCについては全然詳しくないので何を書けば良いのかわかりませんw 質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) ペンタブは10年位前に買ったFAVO をまだ使ってますw 画面が広くなったのでとても使いにくい。 質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト モデリング: メタセコイア4.5 テクスチャ: PhotoshopCC 、
ClipStudio 動画: AviUtl 、
Premiere Elements MMDモデルのモデリングは大体メタセコ。最近はBlender や他のソフトにも手を伸ばしてますが、 やっぱりローポリをささっとモデリングしやすいのはメタセコイアかなと。(使い慣れてるので) たまにする音源編集にとても便利なソフトがあったんだけど名前を思い出せないし検索しても 出てこないので誰か教えてください! (※
Reaper でした)
質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの クソコラ作りにとても役立つモーショントラッキングが使える安価なソフトCorel VideoStudio Pro X8.5 はおススメです。 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア 最初にBlender を使った時は使いにくさと分かりにくさで挫折しました。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 初心者のための!作って学ぶBlenderの基礎 (日本VTR実験室) Blenderの使い方が分かりやすく、実践しながら覚えられるのが良い。 でも基本的には分からない事をその都度検索して調べる感じなので、「ここを見る!」 っていうのは決まってないです。動画のために本を読んだこともないなぁ。 動画の参考には三次元アイドルLIVE映像をよく見ます。 質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 作業スペースが広く取れる机と、それを置ける部屋と、広いリビングの一軒家が欲しいです。 ※この邸宅はイメージです。・たかCP マイリスト →
mylist/39492120 大百科 →
たかCPとは 【超最新作】 → 「
【アイマスOFA】やよいおりで『Mermaid girl -秋葉工房MIX-』【60fps版】 」
質問1:パソコンの構成 (動画制作用) 本体: MacBook Pro 13in(2009mid) (
推測商品 )
※購入は2010年の2月 OS: Mac OS X10.9 Mavericks CPU: 2.53GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ メモリ: 8GB(Transcend PC3-8500(DDR3-1066 ) 4GBx2に換装) グラボ: NVIDIA GeForce 9400M 256MB DDR3 SDRAM モニタ: LG Electronics CINEMA SCREEN IPS277L-BN(27インチ) or 家のテレビ (素材キャプチャ用) 本体: DELL Inspiron530 OS: Windows XP ※ネット未接続 CPU: インテル Intel Core 2 Duo 2.33GHz プロセッサ メモリ: 4GB グラボ: NVIDIA GeForce 8300 GS 128MB DDR2 モニタ: LG Electronics CINEMA SCREEN IPS277L-BN(27インチ) or 家のテレビ 質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) キャプチャーボード: SKNET Monster X2 SK-MVX2 (DELLに搭載) ペンタブレット: WACOM FAVO コミックパック CTE-640/W3 質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト 【MacBook Pro】 動画作成: iMovie 、
Javie 音楽編集: GarageBand 、
ION AUDIO DISCOVER DJ IA-CON-001 (DJソフト同梱)
画像編集: GIMP 2.8 エンコーダー: MPEG Streamclip 【DELL Inspiron530】 キャプチャーソフト: AmaRecTV エンコーダー: つんでれんこ 画像編集: GIMP 2.8 質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの 基本的に動画を作り始めた5年前から何も変えていないので、比較できるソフトが無かったりしますw 使っているハードも古く非力ですので……。デビュー当初は完全にiMovieだけで全て作っていたので、 中々に自分の思い通りの事が出来なかったのですが、Javie を導入してからは「出来る事」が増えた ことにより創作の幅が広がって一気にモチベーションが上がった気がします。 だからと言って良い作品が創れたということはありませんが……。 Javie導入の際に他のソフトも使ってみたものの、Javieが一番自分に「しっくり」ときた感じがして、 そのまま使い続けています。nukim@s が使えるというのも導入の決め手になった大きな要因 なのですが、未だに使い切れていなかったりします……。ただ、いかんせんハードが貧弱なので プロジェクトの容量が大きくなってくるとプレビューがカクカクになって作業しづらいのが難点かも しれませんw。因みに投稿までの作業フローですが、 ①楽曲データを作る [Mac] ②素材をキャプチャして圧縮 [Win] ③素材をiMovieで仮組み [Mac] ④仮組み素材をJavieで編集 [Mac] ⑤MPEG Streamclipでエンコード [Mac] ⑥ニコニコ動画へ投稿 という感じです。 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア 質問4の回答の通り、他に比較対象になるモノが無いので無回答ということでご了承下さい…。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 特に参考にしているモノって無いのですが、あえて上げるならやはり他の投稿者さんの作品が一番の 参考になっています。動画をローカルに保存してそれをフレーム単位で見ていくと、『あ、こういう風な 感じでエフェクトかけてたんだ』とか、『ここのトランジションはこんな感じになってたんだ』という風に そこで発見があるので、マネをして自分で作ってみて取り入れていっています。 言い換えると「質の落ちたパクリ」でもありますw 質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 「使える資金が潤沢にある」という条件付きですが… ① iMac or 新しいMacBook Pro 今使っているMacBook Proがもう5年目に突入しており、いつまで持ち堪えることが出来るか不安です… なので、これが一番の「今、欲しいモノ」かもしれません。 ② Final Cut Pro +Motion5 +Compressor4 または Adobe After Effects iMovieの操作性に慣れてしまっているので、そのまま移行するのが容易いのかな?と勝手に感じている ので選びました。編集をJavieで行っている関係でAEも選考の対象としてみました。 ③ 新しいWindowsマシン+PS3 +アイドルマスターONE FOR ALL DELLももう6年目に突入して、尚且つOSがWindows XPでネット未接続という悲惨な状態なので、 資金に余裕があればここも何とかしたいです。 あと、キャプチャ環境がXBOX360+アイドルマスター2という状況で、当然ながら新規のダウンロード コンテンツ配信がとっくに終わっています。なのでどうしようもない状況のためPS3とONE FOR ALLも 欲しいです。何より「歌詞表示無し」が選択できるS4U! が一番の魅力です。 ここでたかCPより提供頂いた写真をご紹介。
画面をクリックで大きな写真が表示されます。 色々なフィギュアが。右の方にはよつばとダンボーがw 机の上にあるマイクロソフトのエルゴノミクスマウス(旧型)は、パッと手を添えた印象では すごく使いやすそうに感じたのですが、実際使うとかなりクセを感じました。 ・NormalP マイリスト →
mylist/17173689 大百科 →
NormalPとは ブロマガ →
ごく普通の変人 【超最新作】 → 「
Translucent Girls 」
質問1:パソコンの構成 CPU: Core-i5-4690 @3.50GHz (4CPUs) メモリ: 8GB グラボ: AMD Radeon R7 260 HDD: 2TB(内蔵)+1TB(USB3.0) PC本体は9万で買ったマウスコンピューター のBTO。2年前? モニタ: LGの21.5インチFullHDノングレア液晶 (参考商品 ) ノートPC時代、箱○をやるために買ったはずが今はデスクトップ用。 グラボの設定が悪いかOS起動時に全R(赤)とB(青)がMAXになって毎回モニタの電源を入れ直す。 質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) ちょっと違うけれど5ボタンの無線マウス と無線アイソレーションキーボード 。 それぞれ安物より一回り高い程度の品。コードレス最高! 質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト 動画編集・加工: AviUtl +
拡張編集 (最新) 画像加工: Azpainter (無印) と
GIMP2 MP4エンコード: つんでれんこ 音源編集: SoundEngine ドット絵: EDGE とまあフリーウェアを使ってると、たまに開けないファイルがあるので 形式不明ファイルの変換: AfterEffects やAudition こういうところはシェアウェア は強い。(宝の持ち腐れ) 質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの Azpainter (無印)は必要最小限のツールを装備し軽快に動作するペイントソフトです。(宣伝風) 起動がMSペイントより早いのでトリムやリサイズに重宝。パス抜きしたいときだけGIMP 。 レイヤーやアルファチャンネル 編集等々の機能も侮りがたく。 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア AviUtl編集に慣れ過ぎて学割で買ったAdobe Production Premium5.5 を使わず放置しているのが 勿体ない……。当時のノート環境からだいぶ改善されたんでそろそろ活用したい。はい。NiVE は重すぎて撤退。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 書籍はわかむらNiVE本 とAfterEffectsのトレーニングブックを買ったけれど活用していない。 ・Coolors カラーパレットを自動で作るツールサイト。彩色に困ったときに。 ・wordmark.it こっちは任意のテキストをPCに入ってるフォントで並べてくれるサイト。 ・とあるMADの作り方 今から参考にしようとしているサイト。AviUtl制作者向けかな。 質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 システム用の大容量SSD。いっそ20万程度でPC新調したい。あと適当なカメラ。 先の話でいいならPS4とPS4アイマスとキャプチャ環境も。バリアブルトゥーン ……? 無駄遣いが許されるならAdobeCC とTrapcode Particular とReelSmart MotionBlur 。 ここでNormalPから送って頂いた机周りの写真を公開!
缶の中にある歯ブラシはプラモ清掃用とのこと ( ˘ω˘ ) ・ぴっかりP マイリスト →
mylist/18821785 大百科 →
ぴっかりPとは 【超最新作】 → 「
アイドルマスター サクラ大戦 「地上の戦士」全面改訂版」 質問1:パソコンの構成 本体: Apple iMac 27-inch, Late2012 CPU: Intel Core i7 I7-3770 3.4GHz (Ivy Bridge) メモリ: 32GB 1600MHz DDR3 グラボ: NVIDIA GeForce GTX 680MX 2048 MB サブモニタ: HYUNDAI W240DG (※上記CPU・GPUのベンチマークはWindows環境下のものですので、Macの場合若干異なるかと思います)
質問2:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されている ハードウェア(以下アナログツール含む) キャプチャーユニット: Blackmagic Design Intensity Extreme (HDMI→Thunderbolt) 謎の黒い箱ジョグホイール: ContourDesign ShuttleXpress 同期(0802P)のAruP のおすすめです。これなしでは仕事になりません。 ペンタブレット: Wacom Intuos3 (ロトブラシ を使った抜き作業用) 質問3:動画・音楽・イラスト制作関連に使用されているソフト ・
Adobe After Effects CS5 ・
CINEMA 4D ・
Final Cut Express (※最新版は
Final Cut Pro です)
(仮組用 古いソフトですがPremire より使いやすいので。純正だけあって音声のスクラブ再生 がなめらかです) 質問4:過去に使用していたor現在使用中の ソフトウェア・ハードウェアで、使いやすいもの ・前述のジョグホイール ・ペンタブレット (ロトブラシが捗ります) 質問5:逆に、使いにくかったソフトウェア・ハードウェア ・
Adobe Premire Elements (タイムラインをロックできないのが致命的) その他無駄な買い物数知れず。 質問6:動画・音楽・イラスト制作そのものや、各種デザイン構成 において参考にされた書籍 or サイト 「
After Effectsエフェクト大全 」 (
最終ver )
(今はタイトルが変わっているはず。これ以外のAE本はほとんど役に立たなかった) (※現在は出版元が毎日コミュニケーションズからマイナビ出版へ社名を変え、CS3版を最後に
このシリーズは刊行を止めた模様です)
「
After Effects CCマスターブック for Windows & Mac 」
(※上記紹介本と同著者で、最も内容的に近い本がこちらです)
「
サクラ大戦原画&設定資料集 」 (
2巻 ) (
3巻 ) (
5巻 )
(1から5まで 英語仏語の誤字脱字が多い) 質問7:今欲しいソフトウェア・ハードウェア・家具・道具等 サブモニタがボロなので新しくしたいです。 ここでぴっかりPより送って頂いた机周りの写真をご紹介!
やはりiMac はカッコいいですのう。一時期買おうとしてMac miniにしてしまいました(しかも使ってない) ということで今回はえらく長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。
古くから動画を作っておられる方は、パソコンが故障して最近新調される方が
多くなって来ている模様です。自分も2008年に組んだPCがついに重篤な状態に……。
さて今回お声掛けさせて頂いた皆様、そしてメールを送って下さった方々には
厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
次回は11/1を予定しておりますが、いつも通り皆様からのお便りをお待ちしております。
http://fast-uploader.com/file/7001922509476/ 上記URLから質問事項をまとめたファイルをDL頂き、
webparishioner@gmail.com まで
お送り頂くか、どこかのアップローダーに上げて頂いた旨を編集部の方までご連絡
頂ければ対応させて頂きますので、よろしくお願い致します。
コーナー担当:
ムニエル 編集部アカウント:
「ニコマスとP」編集部
スポンサーサイト
コメントの投稿